四十肩・五十肩

原因
「急にあるとき肩が痛くなり、肩を挙げることもできなくなる」これを一般的に四十肩や、五十肩と呼び、現在は肩関節周囲炎というものに含まれます。
このような症状は、以前は40~50代に多く見られました症状ですが近年では若い方に発症することもあります。
腕の重さを長時間支えることで、慢 性的な疲労やストレスを受け、構造的にも腕を支える筋肉は痛めやすい場所にあるので、「急にあるとき肩が痛くなり、肩を挙げることもできなくなる」ケース が多いのです。

 
治療法
まず、日常的に物を持ったりせず、出来るだけ腕にかかる負担をなくすようにして下さい。
三角巾などで腕を吊るのも有効的です。
特に四十肩、五十肩は、肩甲骨回りの筋肉が炎症を起こし、そのままにしておくと、長い場合1年以上も症状が続くことがありますのでご注意ください。
早めの治療が重要です、あわせて痛めた部分に負担のかからないような運動も必要となります。まずはご相談か、ご来院下さい。
そして場合によっては腱板の断裂を起こすこともありますので、十分にご注意ください。

腱板損傷

原因
肩関節は、主に腕の骨(上腕骨)と肩の骨(肩甲骨)により出来ています。
そして、その関節を支えて安定させているのが「回旋腱板とよばれる四つの筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)」です。
原因として、スポーツなどで肩を使い過ぎると腱板が摩擦をうけて痛みが出たり、年齢を重ねにつれ腱自体が弱くなったりなど日常的な動作でも痛めます。
また転倒して肩 をぶつけた時や通勤電車などで吊革につかまっていると電車がゆれて急に[ガクッ]となった時などに腱板が骨に挟まれた状態になり、痛めることもあります。

 
治療法
損傷の程度によっては治療に時間がかかりますので早期治療をお勧め致します。
治療法としては、テーピング固定・補強に よって患部の保護や症状の軽減させたり、微弱電流により治癒促進します。
周囲炎と同様に重い物を持ったり、無理に使い続けたりせずに安静にすることが一番 大切です。
まずはご相談か、ご来院下さい。