O脚矯正について
当院には膝の痛みで来院される方が多いのですが、 60歳以上で女性の約40%、男性の約20%がレントゲン上、 変形性膝関節症と診断されます。
さらに、この割合は80歳代では女性で60%以上、男性でも50%近くに達します。 また、どの年代でも女性の割合が男性に比べて1.5~2倍多くなっています。
変形性膝関節症要因としては女性、肥満、O脚に変形性膝関節症との関係があると言われています。特に日本人ではもともとO脚の傾向があり、膝の内側により負担がかかりやすくなるため、日本人の変形性膝関節症はその90%ちかくが膝の内側により強い変形が見られます。
外に出たくても、膝が痛む為ついつい外出が億劫になってしまい 歩かなくなることで、より運動不足になり、筋肉量が減少し 関節の劣化を進行させ負の連鎖をつくってしまうのです。
こうならない為にも、若いうちからO脚を矯正 することは、スタイルがよく見えるばかりか 変形性膝関節症の予防になります。
何でも早いうちに策を練ることは 大切なことです。
以下の方は変形性膝関節症性予備軍ですので 早期の予防をオススメします
●加齢 ●女性の方(女性ホルモンが大きく関係しています) ●筋肉の衰え
●肥満 ●膝への負担の大きいスポーツの習慣 ●O脚や偏平足など足部の変形
●足に合わない靴およびハイヒール など
O脚の主な原因
・O脚には日常生活での姿勢や筋肉の使い方など生活習慣で引き起こされる機能的O脚と生 まれつきや骨折などの怪我で骨そのものが曲がって引き起こされる構造的O脚があります。 機能的O脚は生活習慣の見直しや矯正によって改善が見込めます。しかし構造的O脚は骨 そのものの変形になるので改善は見込めません。
・がに股歩きと思っていても実は内股歩きをしている
・ぺちゃんこ座りや横座りをよくしている
・太ももの内側の筋肉のトレーニングばっかりしている

